
今回は納戸の棚をDIYしたんでのせていきます。
なかなか簡単な作業になります。
納戸の状況
大量に棚には木材のBOXがあります笑
このBOXは作るのめちゃくちゃ大変でした。
いいサイズの収納BOXがなかったんで手作りしたんですね。
実はその後コストコでいいサイズのBOXを見つけたんですよね。
しかも安い。こんなに頑張って木材を切って繋げてをしなくてもよかったんですよね〜
まあやっちまったんでもう遅いんですが。
作った記事↓
今回はその反対側が整理するエリアですね。
ハンガーラックに適当に洋服が乗ってます。
その下も散らかってますね〜
ここを攻めます。
材料は?
この4点になります。
- 板
- 丸棒
- 金具
- L型金具
作り方は?
まず色を変えるために金具をヤスリで磨いて塗装していきます。
色はマットブラックですね。ラッカースプレーでいきました。
次に丸棒も塗装します。これは水性塗料でハケでいきました。
続いてL型金具を取り付ける場所を探します。壁の奥の木材に打ち付けるんで壁をトントンして場所を探します。
決して石膏ボードだけには打ち付けないでください。全然止まらないし強度もありません。
金具が取り付け終わったらその上に板をのせて金具に丸棒を取り付けて完成です。
こんな感じ↓(もう完成しててすいません)
洋服を吊るして終了ですね。
割といい出来です。
まとめ
かかった費用は4,700円くらいでした。
板が2,000円
丸棒が800円
金具が3個で1,000円
L型金具は3個で900円くらい。
今回の作業で気をつける所は強度ですね。L型金具は1個45kgくらい耐えます。3個で135kgです。
しっかりあるじゃないかって思いますが、壁の強度がわかりません。どんな木に固定できてるのか見えないんでわからないんですね。
ひょっとしたら細いたる木かもしれませんし。
あまり重い物は乗せないようにします笑
参考までに〜
では👋