庭で焚き火!! ファイアーピット作りました!
スポンサーリンク

こんにちは。カツです。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため緊急事態宣言が発令されています。

主に不要不急の外出を控えましょうってことですね。仕事場に行かず自宅でテレワークしてる方も多くいることと思います。

私も休みは自宅で過ごしています。なんせ暇ですね💧

しょうがないことですが何かやることないかなーと思っていました。

ネットサーフィンしていると庭に焚き火台を作っている人とかいるんですよね!

なんかそれがめちゃくちゃオシャレだったんで作ってみよう!って感じで作っちゃいました。

焚き火って男は好きなんですよね〜

ではそれを紹介していきます!

設置場所は?

まずは設置場所ですね。

自宅に庭がないと無理です。しかも結構な広さ。

うちは田舎なんで無駄に広い庭があったんで設置可能でした。

焚き火するんで近くに他人の家があったりするとトラブルになると思うんで注意してください。

後は庭でも広い場所ですね。

材料は?

何を材料にするかによります。

レンガ↓

石↓

ブロック↓

コンクリート↓

既存品↓

 

色々あります!!

この中でカッコよくて安上がりで実用的な物を選びました。

コンクリートです。

ファイアーピットの縁にコップやお皿を置きたいなと思っていたんで少し厚さが必要だなと。

あとは値段ですね。

では材料です。

  • 砕石
  • 型枠用のコンパネ
  • 鉄筋とメッシュ
  • コンクリート用のセメントと砂と砂利
  • アクセント用のレンガ

こんな感じですね。

そうなんです。型枠に流し込むって方法です!!

スポンサーリンク

作業手順

 

まずは地均し。 場所を決めて少し掘ります。

掘った後は足で踏んで土を固めます。

 

次に砕石を敷きます。敷いた後はまた足で踏んで砕石を固めます。

 

いよいよ型枠の設置です。こんな形ですね。よく燃えるようにしっかり空気穴も開けています。

 

次に鉄筋を組みます。

鉄筋を下に打ち込んで周りをメッシュで って感じでやりました。

ブロックが中に入っているのはカサ増し用です笑

そうなんです。ケチってめちゃめちゃいらないブロック入れました笑

 

コンクリートを流しこんでも型枠がパンクしないように補強を入れました。

型枠壊れてコンクリートが流れでたらおしまいです。はい。

 

後はひたすら練りまくります。腰との戦いですね。

腰が壊れたらおしまいです。はい。

 

どんどん流しこみます。

かなりカサ増ししてますね。

次の写真撮れてなかったです。

疲労やばくて撮るの忘れてました。。

このまま型枠いっぱいまで流し込んで面をツルッとさせて3日くらい放置しました。

型枠パンクするんじゃないかって思うほどしなってました笑 少し木ネジ打って補強したら大丈夫でしたね。

 

腰はパンクしました。

 

 

固まったんでいよいよ型枠を外します。

ここで内側の型枠を外せないことに気付きました。。

設計上外せないんですよね。

じゃあ燃やすかってことで早速ピットに火入れです。

 

次にアクセントであるレンガを敷きます。

吸気口の入り口付近にはめ込みました。

なんか形かっこ悪いですね。。

 

こんな感じで完成!!

まとめ

なかなか作業は楽しかったですね。

気になる予算は7,000円くらいでした。

安いですよね。

ですがもう二度と場所は移動できません!重さ1トンくらいですから笑

カサ増しはしない方がいいですね。コンクリート流し込んでる時にブロックが邪魔して隅々まで棒で突けなくなるんで空洞ができやすいです。

それはまあいいとして作り終わってから重大なことに気づきました。

高強度コンクリートはで熱すると爆発するってことです!

やべーと思ってたら高層マンションの重要な部分に使うコンクリートのことみたいでした。

こんなカサ増してるボロボロコンクリートが高強度なわけないか笑

 

 

って火入れして遊んでたらボンッて軽く爆発。

えーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

って見てみると少しヒビ割れただけでした笑

参考にする方いたら内側に耐火レンガを入れましょう!!!

 

おしまい。

スポンサーリンク
おすすめの記事