
どーもーかつです。
筆者はトラリピを2年間運用しました。
その2年間で感じたことを書いていきます。
これから始める人の参考になれば幸いです。
トラリピが意味不明な方に↓
初めた当初
最初は28万円という金額で初めてますね。
なぜ28万円なのかなんですがこれは『まあ試しにやってみるか』って金額です。多分普通の人なら投資するならこれくらいからってイメージじゃないでしょうか?
30万円でよくない?って感じですがぶっちゃけ30万円だと他の人と被るなと思ったからですね。よく投資で30万円チャレンジってことでブログを書いている人がいます。まあパクリになりたくないってことです笑
こんな感じのスタートですね。
最初の設定は元金少ないのにリスク取らない超安全な設定だったんで3ヶ月くらいで利益500円くらいでしたね。
2019年1月3日
そこから2019年1月3日のフラッシュクラッシュが訪れます。
ここで為替がめちゃくち乱高下しました。ツイッターではロスカットの悲鳴が溢れかえっていました。2000万円くらいの損失を出してる人もいましたね。
私はというと休みだったんで二日酔いで遅く起き何気なくチャートを見たらフラクラが発生してから大分戻した所で、なんだか6千円くらい儲かっていました。『あれ〜何か起きたな』って感じで2度寝しましたね笑
それくらい超安全設定だったんで気待ちの変化も特に無しでした。その分利益は全然取れない状態です。今思うともう少しだけリスク取った方が良かったです。まあ微妙なラインですね。
ドル円設定のみだったんで120円から100円までのハーフ&ハーフでトラップが15本ずつくらいだったような気がします。
この記事↑でも分かる通りロスカットをドル円下値90円上値130円にしています。
この辺でブログで収益を公開し始めたんですね。
ドル円以外の通貨ペアへの参入
元金が増えてきたんで他の通貨ペアを初めました。
MXN/YEN NZD/USDです。
他にもAUD/YENも下がってる時だけ買いで入ってますね。
長期でやってるとマイナススワップが地味に効いてくるんでその変の対策が必要だなと感じます。
今ではマイナススワップが貯まる通過ペアではほぼやってないですね。
NZD/USDは特にマイナススワップが気になります。買いで入るとこの通貨ペアはマイナススワップがつくんですね。
1年目終了
1年目が終了した時点で利益は7万円弱でしたね。まあこんなもんかって感じでした。
たまに暴落した時に買いで仕込んだりして利益を伸ばしました。これが大事なのかもしれません。
そのためには普段からしっかり計算してポジションを持ち過ぎないようにするのが重要です。
2020年3月9日
そう新型コロナ石油ショックです。これですね!これは緊急入金を余儀なくされました。入金しなかったらロスカットになったかどうかはわかりませんが(多分されてない)心の安定のために入金しました。
1年目でMXN/YENが順調すぎてかなりトラップを増やしてたのが効きましたね。ここで感じたのがやっぱり新興国通貨は不向きだって言うことですね。先進国対先進国の通貨で取引するのが一番いいです。スワップに誘惑されちゃダメってことです。コロナショックが過ぎてから新興国通貨はショック前の水準に戻してないのに対して先進国対先進国の通貨はしっかりV字回復してるんで。まあ今後のメキシコに注目です。
2年目終了
コロナショックを乗り越えてからまだ含み損はありますが全体的に回復してきました。
1年で20万円くらいの利益を取れたのも良かったですね。トラリピやってる他の人達も2年目くらいまでは利益と含み損がトントンくらいらしいです。ここから利益が伸びてくようですね。
最後に
2年間をザッと振り返ってみました。
正直な所初心者の方はFXの裁量トレードは絶対にオススメしませんが(長い目で見て努力して億稼いでやる!って人は別です)トラリピは長期で見て出金もせず複利で回して資産を形成していくって人にはオススメなのかなって思います。
まあ正解は5年後10年後になると思いますが。
こんな感じで終わります。
最後まで読んでくれた方ありがとうです!!