サーフィン検定について
edf
スポンサーリンク

こんにちは! サーフィン検定って受けたことありますか?

ふくちゃん
ねえよ!てかなんだよそれ!
すいません🙏
そうですよね💧
サーフィン検定って英検みたいな感じでNSAが主宰している検定です。
1級~5級まであります。

なんだか難しいですけどこんな基準になってますね!

NSAサーフィン検定より引用

規定科目・演技内容

 規定科目技量

要求される技術 受験資格
支部主催 公認スクール
5級 ・25m程度の泳力があること。・パドリングをしてゲッティングアウトできること。

・テイクオフしてある程度サーフボードの上に立つことができること。

・ボディボードはキッキングを使ってテイクオフし、ある程度ライディングができること。

どなたでも受験できます
4級 5級の能力に加えてテイクオフから確実なターンをし、プルアウトできること。 5級取得者またはNSA正会員(5級試験免除者)※NSA公認スクールでは正会員またはオープン会員であること
3級 ・テイクオフからレールを使ったターンで加速できること。・カットバックもしくはリエントリーができること。

・ボディボードは、上記の技術に加えスピン(どこでも良い)、ができること。リエントリーのかわりにエルロロ、もしくはローラーコースターでも可。

・ロングボードは上記の技術に加え、ウォーキング・ウォーキングバックができること。
※3級以上にはバランスも要求される。

4級取得者 実施していません
2級 フリーライディングで、スピード、パワー、フロー、コントロールなどをジャッジクライテリアに沿って審査する。その日のコンディションに合わせたグッドスケール(6.0ポイント以上)に入るライディングができることが合格の判断基準となる。 3級取得者
1級 フリーライディングで、スピード、パワー、フロー、コントロールなどをジャッジクライテリア(基準)に沿って審査する。2級以上の積極性、波を見る能力、ポジショニングなども審査の対象となる。

その日のコンディションに合わせたエクセレントスケール(8.0ポイント以上)に入るライディングができることが合格の判断基準となる。

2級取得者

 各級の審査方法

(備考)
3級から5級の審査について

3、4、5級は試技本数の中で規定の技術ができれば合格です。(1ウェーブですべての技術ができなくても構いません)

5級

1.泳力審査 ビーチと平行に25m程度泳ぐことができれば合格です。(泳ぎ方は自由です)

2.ライディングの審査

・パドリングの時にボードが安定していること

・テイクオフからある程度まっすぐ波を滑ること   以上ができれば合格です。

パドリングの時にボードが不安定だったり、テイクオフの動作(立ち方)が不安定だと不合格となります。

4級

4級ではテイクオフから確実なターンをして、横に走ってからプルアウトできれば合格です。

ターンは、方向が変わればトップターン、ボトムターンのどちらでもよいですが、プルアウトは確実に波の裏側に出ることが求められます。

 

license_4

 

3級

<審査ポイント>
1.ドルフィンスルー(ロングはローリングスルーで)でゲッティングアウトできるか。
2.レールを使ったターンで加速ができているか。
3.リエントリーでは波の中間からではなく、ボトムからトップへアプローチできているか。
波の状況とマスタージャッジからのアドバイスを参考にカットバック・リエントリーでやりやすい方を行ってください。

 

(リエントリー)

リエントリーは、ボトムからトップへアプローチできているかが求められる。

波の中間からのアプローチは不合格となります。

 

license-3-1

 

(カットバック)
波によって違いますが、だいたい波のショルダーからボードの方向が変わり、スムーズにレールを使って次の動作に入る体勢ができていれば合格です。ただし、失速しているカットバックは不合格となります。

 

license-3-2

 

<ロングボードの審査ポイント>
(ウォーキング、ウォーキングバック)
ステップがスムーズか、動作の時にボードがコントロールされているかを審査します。

 

<ボディボードの審査ポイント>
(スピン)
波のどこで入れてもよいです。(フォワード、リバースどちらでも良い。)360°回り切れてライディングが続けられているかを審査します。

 

(リエントリー)
ボディボードのリエントリーはエルロロでも良いです。マスタージャッジのアドバイスを参考にカットバック・リエントリーでやりやすい方を行ってください。

 

1、2級

これからは1、2級の審査基準、合格基準をわかりやすくするために、その年のジャッジクライテリア(基準)と採点スケールを導入して審査を実施します。

審査はフリーライディング行い、マキシマムウェーブの中で規定科目技量に入るライディングができれば合格とします。

 

(補足)
以前の検定と比べて合格基準に変更はありません。採点スケール、ジャッジクライテリア

 

(基準)
はこれまでの合格基準をわかりやすく表現するための指標と考えてください。

 

<ロングボード、ボディボードについて>
これまで、ロングボードはノーズライディング(ハングファイブ、ハングテン)、ボディボードはエルロロとフェイスでのフォワード、リバーススピンを取り入れることが1級または2級の合格条件となっていましたが、これらは「必須」ではなくなります。
しかしながら、これらのメジャーマニューバーを取り入れて演技することがグッドスケール(2級)、エクセレントスケール(1級)に入るポイントを出すには「近道」といえます。その日のコンディションで合格するにはどのようなライディングが求められるかマスタージャッジのアドバイスをよく確認して、検定に臨んでください。

 

参考:2014ASPジャッジクライテリア

ショートボード(ボディボードも同じ基準で審査)

サーファーが高得点を獲得するためには“WSL Judging Key Elements”に従った演技をしなくてはならない。
ジャッジは次にあげる主要な要素を考慮し採点する。

a) 積極性および難易度の高さ
b) マニューバーの革新性と進歩性
c) メジャーマニューバーの結合性
d) マニューバーの種類の豊かさ
e) スピード、パワーそして流れ
(注意)
開催地やその日の状況、同様に1日を通して変化するコンディションの中で、これらの要素の何に重点を置くかは極めて重要となる。

ロングボード

サーファーは波のクリティカルなセクションをコントロールされたマニューバーでボート全体と波を利用した伝統的なロングボードサーフィンをすることが求められる。難易度が高く、スタイル、流れ、優雅さを伴うライディングをしたサーファーは高得点を得る事が出来る。

a) ノーズライディングとレールサーフィン
b) 波のクリティカルセクション
c) バラエティ
d) スピード、パワー
e) コミットメント

f)コントロール

g)フットワーク

 

(ロングボードに関する規定)
ボードの長さはデッキ上で最低9フィート、幅の合計が47インチ以上の大きさでなければならない。
幅の合計とは、最大幅とテールから12インチ、ノーズから12インチの各幅の合計である。
b) トラディショナルなマリブシェイプのロングボードを使用し、マルチフィンやチャンネルがあってもかまわない。

NSAサーフィン検定より引用

 

 

長くてすいません!こんな感じになっています!

ふくちゃん
なげーよ! てかさ リエントリーって何?
リエントリーと言うのはパワーゾーンから一度離れてからまた戻ることですね!カットバックとかオフザリップです。ローラーコースターでも大丈夫みたいですよ。

ふくちゃん
ふーん。

こんな感じの検定がやっているんですね。なかなか難しいんですよ。2級とか持ってる人ってめちゃくちゃ上手いですよ。

仲間内で楽しく受験してきてください!

ふくちゃん
終わり?
はい!笑

 

 

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事